辞典,

茶道名数

Follow Sep 01, 2019 · 3 mins read
茶道名数
Share this

茶道名数,跟数字有关的茶道名词,陆续收集中…………

一番石

一番石(いちばんいし):茶室露地躙口附近的役石,客人进入躙口时踩踏的石头就是一番石。

一富士二鹰三茄子

一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび):初梦,即新年第一场梦的梦境,如果梦到富士山、鹰或者茄子,则是吉利的象征。

仁清 初夢 茶碗

Ninsei Hatsuyume

一井户二乐三唐津

一井户二乐三唐津(いちいどにらくさんからつ):自古茶人评价抹茶碗的格调高下,以井户茶碗为首,其次乐烧,再次唐津烧。也有另一流行说法是“一乐二荻三唐津(いちらくにはぎさんからつ)”,以荻烧为第二。

青井戸茶碗 銘 柴田

Ao Ido Chawan Hidetsugu

初代 長次郎 黒樂茶碗 銘 大黒

Chojiro Kuroraku Daikoku

十一代 三輪休雪 鬼萩茶碗

11th Miwa Kyuwa Oni Hagi

絵唐津 矢文天目茶碗

Egaratsu Yabumi Tenmoku

香の物一切は人を切る三切は身を切る

酱菜切一刀是切人,切三刀是切身。因此料理酱菜(漬物)时切一刀或三刀是不吉利的。应当切两刀或四刀。

三阿弥

三阿弥(さんあみ):室町时代的水墨画家,祖孙三代,能阿弥(のうあみ)(真能(しんのう))、芸阿弥(げいあみ)(真芸(しんげい))、相阿弥(そうあみ)(真相(しんそう))

三部

三部(さんべ),炉开时使用的三种茶道具,瓢(ふくべ)、织部(織部,おりべ)、伊部(いんべ,即备前烧)。

千利休 作 瓢箪花入 铭 颜回

Fukube Hanaire Gankai

织部银杏形香合

Oribe Ichogata Kogo

古备前 矢筈口福耳水指 铭 福の神

Kobizen Yahazuguchi Fukumimi Mizusashi Fukunokami

三器

三器(さんき):茶入れ・茶杓(ちやしやく)・仕服(茶入れ袋)

三千家

三千家(さんせんけ):表千家(おもてせんけ),裏千家(うらせんけ),武者小路千家(むしゃこうじせんけ)

三色纸

三色紙(さんしきし):継色紙、寸松庵色紙、升色紙

天下三井户

大井户茶碗:喜左衛門井戸、細川井戸、加賀井戸。

大井戸茶碗 喜左衛門

Ooido Chawan Kizaemon

大井戸茶碗 細川

Ooido Chawan Bosokawa

大井戸茶碗 加賀

Ooido Chawan Kaga

天下三肩冲

唐物肩冲茶入,也称天下三名物:新田,初花,楢柴

天下三肩冲

天下三茄子

茄子茶入:九十九发茄子,松本茄子,富士茄子(名物五茄子:富士茄子,曙茄子,七夕茄子,利休小茄子,丰后茄子)

佐贺三右卫门

佐賀の三右衛門:酒井田柿右衛門・今泉今右衛門・中里太郎右衛門

三音

茶席中,釜盖开合的声音、茶筅的穗击打茶碗中热汤的声音、茶放入茶碗后茶杓轻打茶碗缘的声音。

或曰,釜中热水煮沸的声音音、热水汲入茶碗的声音、柄杓中残留的热水倒返回釜的声音。

三宗匠

千利休、古田織部、小堀遠州。一说,今井宗久、津田宗及、千利休。

三不点

三不点(さんふてん):《演習蔵帳》中记载,大徳寺第156世住持 江月宗玩 在给 小堀遠州 的茶杓箱書上的赠语:天不晴不点、湯不老不点、不得其人不点。

三大会記

三役

三役(さんやく):亭主、上客、詰(つめ)

天下三舟

古铜钓船花入:松本舟,针屋舟,淡路屋舟(天下五舟:茜屋舟,艜舟)

利休三筒

竹花入:尺八,一重切,二重切

三大手鑑

翰墨城、藻塩草、見ぬ世の友

三炭三露

三炭是炉中的下火、初炭、后炭。夜咄茶事的初炭、后炭、留炭。

三露有如下不同的意思:

  • 露地的三露:初水(入席之前)、中水(中立之前)、立水(退席前)的打水
  • 席中的三露:挂物的风带之露、花之露、茶杓之露(茶杓的最前端)
  • 心之露、雨露之露(朝夕之露)、露地之露。

露地的三露与三炭合称“三炭三露”。

三名席

三名席 (さんめいせき):名古屋の猿面茶室、大阪の一心寺の八窓の席、東京国立博物館の六窓庵

三老

村田珠光・武野紹鴎・鳥居引拙

三筒茶碗

三伝家

千利休・古田織部・小堀遠州

三柄杓

点前时的置柄杓、切柄杓、引柄杓三个动作。

茶入三品

茄子、肩冲、文琳。也有茄子、丸壶、肩冲、文琳四品,或茄子、丸壶、文琳、尻膨四品之说。

羽箒三種

松屋三名物

樂只三種

(らくしさんしゅ):千宗旦赠与松尾宗二的三件,楽只軒的扁額,銘楽只的一重切花入,同銘的茶入,成为松尾流茶道的传家宝。

三夕之歌

新古今集所收录的「秋の夕暮れ」的三首名歌。寂蓮(じゃくれん)的「さびしさはその色としもなかりけり槙(まき)立つ山の秋の夕暮れ」、西行的「心なき身にもあはれは知られけりしぎ立つ沢の秋の夕暮れ」、定家的「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋(とまや)の秋の夕暮れ」。

宽永三笔

本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗

三具足

三汁

三の汁(さんのしる):本膳料理中三道汁物,本汁是浓的味噌汁、二汁是清汁(すまし汁)、三汁是薄味噌汁或潮汁(うしお汁)。

四规七则

四滴茶入

四滴茶入(してきのちゃいれ): 水滴(すいてき),油滴(ゆてき),手瓶(てがめ),弦付(つるつき)

茶道四家

表千家、裏千家、武者小路千家、藪内家

宗旦四天王

藤村庸軒、杉本普斎、山田宗(そうへん)、三宅(みやけ)亡羊

四役石

四碗

四つ椀(よつわん):怀石料理道具。原本是飯椀・汁椀・楪子・豆子这样的四碗,现在楪子也称平椀,豆子也称吸物椀。

四大懐紙

四神

東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武

文房四宝

五ツ棚

茶入五箇所の見所

茶入五箇所の見所(ちゃいれごかしょのみどころ):茶入五处兴趣点,口、肩、胴、腰、底,五处均整为好茶入。

茶ノ湯五時

茶事开催的不同时间,指朝茶、正午、菓子、夜咄、跡見的茶事。

湯相の五相

炉の五行

五行

五节句

薄器六器

瀬戸六作

織部六作

天下六瓢箪

灰形六種

与次郎六口

六古窑

六宗匠

七福神

七福神(しちふくじん):恵比寿、大黒天、福禄寿、毘沙門天、布袋、寿老人、弁財天

七事式

七事式(しちじしき):花月(かげつ) 且座(さざ) 茶カブキ(ちゃかぶき) 廻り炭(まわりずみ)炉のみ 廻り花(まわりばな) 一二三(いちにさん) 数茶(かずちゃ)

茶事七式

暁の茶事、朝の茶事、正午の茶事、夜咄(よばなし)の茶事、不時(ふじ)の茶事、飯後(はんご)の茶事、跡見(あとみ)の茶事。

长次郎七种

道入七种

光悦七种

薄器七种

尻張棗、大棗、中棗、小棗、平棗、壺々棗、碁筒(ごけ)棗

七种盖置

七種の蓋置(しちしゅのふたおき):穂屋(ほや)(火舎香炉・ほやこうろ)  五徳(ごとく)(隠架・いんか)  一閑人(いっかんじん)  三つ人形(みつにんぎょう)  栄縲(さざえ)  三つ葉(みつば)  蟹(かに)

火舎 火舎盖置
五徳 五徳盖置
一閑人 一閑人盖置
三つ人形 三つ人形盖置
栄縲 栄縲盖置
三つ葉 三つ葉盖置
蟹盖置
竹(炉用) 竹盖置(炉用)
竹(風炉用) 竹盖置(風炉用)

七种建水

七種の建水(しちしゅのけんすい):大脇差(おおわきざし),差替(さしかえ),棒の先(ぼうのさき),金盥(かなだらい),鎗鞘(やりのさや),瓢箪(ひょうたん),餌畚(えふご)

七种建水1

七种建水2

七种天目

七种香合

七種の香合(しちしゅのこうごう):祥瑞(しょんずい):蜜柑(みかん) 瓜(うり) 瓢箪(ひょうたん) 瑠璃雀(るりすずめ) 染付(そめつけ):牛(うし)屏風箱(びょうぶばこ) 呉須(ごす):周茂叔(しゅうもしゅく)

远州七窑

遠州七窯(えんしゅうなながま):遠江・志戸呂(しとろ),近江・膳所(ぜぜ),豊前・上野(あがの),山城・朝日(あさひ),大阪府・古曽部(こそべ),大和・赤膚(あかはだ),筑前・高取(たかとり),摂津・古曽部(こそべ)

利休七哲

蒲生氏郷、筆頭細川忠興(三斎)古田重然(織部)芝山宗綱(監物)瀬田正忠(掃部)高山長房(右近/南坊)牧村利貞(兵部)

御本七作

瀬戸七茶入

露地七石

八炉

潇湘八景

近江八景

近江八景(おうみはっけい):石山秋月 [いしやま の しゅうげつ], 勢多(瀬田)夕照 [せた の せきしょう] ,粟津晴嵐 [あわづ の せいらん],矢橋帰帆 [やばせ の きはん],三井晩鐘 [みい の ばんしょう],唐崎夜雨 [からさき の やう],堅田落雁 [かたた の らくがん],比良暮雪 [ひら の ぼせつ]

金泽八景

金沢八景(かなざわ はっけい):小泉夜雨(こずみ の やう),称名晩鐘(しょうみょう の ばんしょう),乙艫帰帆(おっとも の きはん),洲崎晴嵐(すさき の せいらん),瀬戸秋月(せと の しゅうげつ),平潟落雁(ひらがた の らくがん),野島夕照(のじま の せきしょう),内川暮雪(うちかわ の ぼせつ)

八卦

十種香札

千家十职

千家十職(せんけじゅっしょく):楽吉左衛門(らくきちざえもん)茶碗師(ちゃわんし) 大西清右衛門(おおにしせいえもん)釜師(かまし) 中村宗哲(なかむらそうてつ)塗師(ぬし・ぬりし) 駒沢利斎(こまざわりさい)指物師(さしものし) 中川浄益(なかがわじょうえき)金物師(かなものし) 土田友湖(つちだゆうこ)袋師(ふくろし) 奥村吉兵衛(おくむらきちべえ)表具師(ひょうぐし) 飛来一閑(ひきいっかん)一閑張細工師(いっかんばりさいくし) 黒田正玄(くろだしょうげん)竹細工・柄杓師(たけざいく・ひしゃくし) 永楽善五郎(えいらくぜんごろう)土風呂・焼物師(どぶろ・やきものし)

茶十德

千利休は「諸仏加護」「睡眠遠離」「孝養父母」「消除重病」「衆人敬愛」「煩悩自在」「無病息災」「貴人相関」「寿命長遠」「悉除朦気」

明恵上人は「散鬱気」「覚睡気」「養生気」「除病気」「制礼」「表敬」「賞味」「雅心」「修身」「行道」

小习十六条

伯庵十誓

仙叟十二器

薄器三十器

如心斎三十二器

利休百首

名水

  • 園城三井(滋賀):精水、済水、花井
  • 三所の霊水(和歌山):吉祥水、楊柳水、清浄水
  • 天下の三名水(京都):醒ヶ井、柳の井、宇治橋三の間
  • 男山五井(京都):山井、閼伽井、藤井、筒井、独鈷水
  • 鎌倉五名水(神奈川):銭洗水、太刀洗水、日蓮水、金竜水、不老水
  • 西陣の五水(京都):染殿井、桜井、安居井、千代野井、鹿子井
  • 宇治七名水(京都):桐原水、泉殿、高浄水、百夜月井、阿弥陀水、法華水、公文水
  • 天王寺七名水(大阪):有栖、安居、逢坂、亀井、金竜、玉出、増井
  • 都七井(京都):常磐井、縣井、石井、少将井、鴨井、山井、松井
  • 洛陽七名水(京都):芹根水、醒ヶ井、中川の井、誕生水、滋野井、菊水の井、柳の水
  • 鎌倉十井(神奈川):泉の井、扇の井、甘露の井、底脱の井、銚子の井、鉄の井、瓶の井、星の井、棟立の井、六角の井
Join Newsletter
Get the latest news right in your inbox. We never spam!
Written by